--/--/--

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011/10/22

更新が滞っております。

えー、すみません。
なかなか更新ができていません。
このエントリーもiPadから書いてます。
外は雨。
溜まっている写真とかもあるのですが、手をつけられていません。
いまは、いっかなあ、と思ってます。
そうそう、あのyoutubeで有名な「ジェット☆ダイスケ」さんのモニタープレゼント企画で、イザワオプトさんのスマホ・ケータイ用レンズフィルタ少し大きい文字が当選したのですよ!
やっほー!
いままで、動画レビューやってきて、ついに報われるときがきたか、と感極まりました。
だって、動画レビューやったって、給料とか出ませんからね、当たり前だけど。
それをつづけてきて、「はじめて」ご褒美的なものをいただけたわけですから、これは自分の動画レビュー史に残る大きな一歩ですよ。
で、もう届いているんです、イザワオプトさんから、フィルターが。
しかし、開封することはできませんっ!
なぜなら、iPhone4S待ちだから。
やるからには、いま一番話題のiPhone4Sのカメラでやりたいじゃないですか、レビュー。
だから、待ってるんです。
ソフトバンクから、「本申し込みメール」が来るのを。
しかし、来ない。
待てども、来ない。
一応、今日来たんですよ、ソフトバンクから、メールが、
「入荷が大幅に遅れております」
ってね。
もうね、予約キャンセルして、直接ショップあたろうと思ってます。
えーっと、他には、あ、あれです、劇団です。
劇団で今度、11月1日に学校公演をやることになりました。
とある学校の中学一年生の前で、舞台をやります。
演目は、六月にやった「ピーチボーイズ」。
僕はまだ稽古参加してませんが、もうすでに稽古場は賑わっているようです。
あとは…そんなところか。
もしかしたら、次からも、iPadからのテキストオンリーの記事になるかもしれません。
それでは、また!
スポンサーサイト
2011/10/12

ボークス ドルフィー「NEO-GUY」がやってきた!
えーっと・・・フィギュアです。
「ついに、お前もその領域に踏み込んだか・・・」とか思われるかもしれないので、言っておきますが、これは「デッサン用」に買いました。
ブログで漫画描いてますけど、描いてると、腕の位置とか足の位置とか、わかんなくなってくるんですよね。
そういうときに、目安として使えるような人形が欲しかったのです。
それで、「ボークス」というメーカーの池袋ショールームまで行ってきました。
なかなか面白い店でしたよ。
フィギュアの世界も、奥深いなぁ~とか思いながらいろいろと物色してきました。
動画レビュー撮りました。
どうぞ。
なかなか使える人形です。
27センチあるので、でかくて見やすいです。
ただ、難点は「首が長すぎる」ことでしょうか。
せっかく頭のパーツをつけたのに、なんか、あんまり参考にならない・・・。
まぁ、あくまでも目安ですから、完璧な人間を求めても仕方ありません。
満足いく絵が描けるように、練習しようと思います。
以上です。
2011/10/10

足立の花火
10月8日(土)
足立の花火大会に行って来ました。
去年の惨敗に終わった葛飾の花火大会のリベンジです。
今年こそは、三脚あるし、レリーズもあるし、花火撮影をする上で最低限の装備は整っています。
さぁ、どうだったでしょうか!?

池袋駅に向かう途中の電線。

なにやら、着飾った女性たちがたくさんいるようだ。

今日は、池袋のよさこい祭りだったようだ。
こっちの写真も撮りたいが、泣く泣く池袋駅へ…。

さぁ、到着、東武伊勢崎線「梅島」駅。
こんなことでもないとなかなか来ることのない駅です。

大勢で花火を観ます。
みんなでぞろぞろと花火会場に向かいます。

駅から会場までの間にはたくさん店が出ています。
祭りの雰囲気ですね。いいですね。

けっこう、歩きます。20分くらい。

荒川の土手の手前までやってきました。

さぁ、あの階段を登ると・・・
その先には・・・

足立の花火会場だっ!

見晴らしよすぎ。

場所取りがしてあった地点。
「縄張りの縄」を固定するために、割りばしを使用しておりました。

シートを広げて準備です。

風で飛ばないように、シートも固定します。

この花火大会のために、ある方が手料理を作ってきてくれました!
男性でここまで作れるって、すごいね。

「花火やるよー!」的な空砲が鳴り響きます。
けっこう大きな音です。

花火がはじまるまでは、みんなだらんと過ごしています。
雰囲気的には花見に似ていますね。

飲み会がはじまって、いい感じになってきました。
俺も、酒飲んでます。

夕方になって、人がだんだんと集まって来ました。

東京スカイツリーが、遠くに見えます。

俺の靴、偽クロックス、980円。

日が暮れていきます。

さぁ、真っ暗になりました。
もうそろそろはじまりますよー。

花火開始時刻の18:00になりました。
さぁ・・・くるぞ!

きたーーー!

ふにゃふにゃじゃないっ!!!!!

去年は「これ」だったんだ。

普通に撮れてる。

ちゃんと閃光がまっすぐ伸びてるね。

バルブ撮影なので、自分で自由にシャッターを開け閉めします。
「花火を何個くらい入れるか」とか自分で調整しながら、タイミングをはかるわけです。

なかなか難しいです。花火のバランスとか、個数とか、重なり具合とか。

陣取った場所が特等席過ぎて、持っていった標準レンズでは画角内におさまりきらないという・・・なんという贅沢な悩みでしょう。

ばーんって感じだね。

唯一撮れた「ハート型花火」。
本当はシャッタースピード早くして、線じゃなく点で撮ったほうがよかったですね。

この火花の柱、ものすごく高くまで噴き上がってますね。
そして、僕は、小便が耐え切れず、便所へ・・・。
酒の飲み過ぎです、これで便所三回目です。
調子に乗りすぎました。

他の人に撮っておいてもらった、ヤマ場のナイアガラ。

「これからが一番盛り上がるんだよー」っていうときに、俺はトイレ待ちの行列に並んでました。

このふぁさふぁさした花火はなかなか上手く撮れません。
ようやくトイレから戻った頃には・・・

ばーーーーん!
クライマックスの真っ最中!
花火が打ち上がりすぎて、真っ白になってしまった・・・

終了・・・。

まぁ、三脚を持っていったので、致命的にまずいことにはなりませんでした。
その分、花火撮影の難しさが改めてわかりました。
そして、今回のベストショットは・・・

これかな。
上まで入りきらなかったけど、色とりどりなので良し。
今回の反省点。
教訓2つ。
「酒は飲み過ぎないこと」
理由:トイレに行きたくなり、カメラから離れなくてはならなくなってしまう。また、集中力が途切れてしまう。
「近くに陣取ればいいというものでもない」
理由:花火に近寄りすぎると、地表から花火の打ち上がるポイントまでがすべておさまりきらなくなってしまいます。僕はAPSーCサイズで、17-50mmのレンズを、まぁつまり標準レンズだったので、ダメでした。花火に近寄るときは、広角が必須ですね。
以上を踏まえると、一番いいのは、
・土手から一歩下りたところに陣取る。
適度な距離と適度な高さがあって、ベストポジションだ。
・トイレ交代要員として、何人か連れて行く。
一人で行くと、トイレにいけなくなる。
・酒は極力飲まない。
飲むとおしっこに行きたくなってしまう。
これですね。
これを踏まえて、来年ももし行けるのなら、花火撮影やってみたいと思います。
以上です。